小雨が上がり輝きが増した夜景を堪能しました。



昨日,嬉しいお電話が学校に入りました。あづま幼稚園の園長先生が,「園の外でお花の水やりをしていたら,自転車で下校中の中学生が,結構遠くから大きな声で『さようなら』と声をかけてくれて,とても嬉しかった。」とおっしゃっていました。私はそれを聞いて,きっと上平沢の1年生かなと直感しました。去年,小学6年生だった頃から,朝の挨拶がとても元気で素敵だったからです。昨日のことですから,きっと「私のことかな」と思っている人がいると思います。生徒総会の場を借りて,園長先生の気持ちを伝えました。これからも変わらぬ元気な挨拶を続けて,それに続く人がどんどん増えていけばいいなと思います。
さて,挨拶は紫波三中生徒会の具体目標の一つです。そこで私は,標語をつくってみました。
「あいさつは あかるい元気の おすそわけ」
(良い標語ができたと思うのですが,どうでしょう?)
教室にも,そろそろ学級目標が掲示される頃です。みんなで大切にしたいことには,誰もが共感できる魅力とパワーのある言葉を選んでほしいと思います。今日の生徒総会でも,今年度のスローガンが提案されました。「飛翔」という短い言葉に込めた意味や願いに,生徒たちの心が響き,互いに高め合う一年になれば良いと思います。私も紫波三中の今年のキャッチフレーズをつくり,校報や学校ウェブサイトに掲げるようになりました。「伝え合い 響き合い 高め合う亅です。授業でも,学級や学年でも,行事でも,そんなふうにできる学校にしたいと考えています。 より良い学校にするために何をどうすればよいかという問いの答えは,一つではありません。4月の生徒総会は,それをみんなで考え,決めたことを実践していくスタートの日です。紫波三中の生徒会活動で,「未来は今よりもより良くなると信じ,世界をより良くすることに熱心な人が育ってほしい」と思っています。
県下では最も大きな駅伝大会に,今年も中学生から大人まで大勢の選手たちが集まり,それぞれの目標とゴールを目指して走りました。
私はいつも,ゴールまであと少しの場所,スタジアムに入る直前の場所で選手たちを応援します。最後の頑張りが見られるところです。
走姿顕心・・・走る姿にその人の心が顕れます。年齢や性別,体格やフォーム,スピードは人それぞれですが,あと少しと頑張る姿に心動かされます。
この日,抜けるような青空の下で,走った人もサポートした人も応援した人も,みんな清々しい気持ちになったような気がします。頑張っていた全てのみなさん,どうもありがとう。
女子
第1走 小田中 | 第2走 工藤 | 第3走 佐々木 | 第4走 髙橋 | 記録 (順位) |
15分14秒 区間73位 | 15分29秒 区間68位 | 15分56秒 区間66位 | 15分11秒 区間44位 | 1時間1分50秒 (67位) |
男子
第1走 齊藤 | 第2走 松本 | 第3走 西田 | 第4走 伊藤 | 第5走 鷹木 | 記録 (順位) |
13分13秒 区間73位 | 12分02秒 区間40位 | 13分38秒 区間83位 | 12分52秒 区間51位 | 12分58秒 区間58位 | 1時間4分43秒 (68位) |